骨密度検診・検査の知識

骨密度・骨量の平均値、骨粗鬆症の骨密度測定検査の方法、骨密度を上げる方法の解説。

◆骨密度検診・検査の解説(もくじ)

◆YAM基準値・正常値・診断基準の解説

骨密度の測定検査などを行う際に、その測定検査結果の基準指数として用いられる指標としての数値に「YAM」と呼ばれる数値があります。健康診断や定期検診を行った事がある方であればこのYAM数値を目にされたことがある方も多いかもしれません。ここでは骨密度検診におけるYAM数値の基礎知識を確認します。

◆骨密度の平均値YAMとは?

 YAM(Young Adult Mean)とは「若年成人平均値」の意味の事で、20~44歳までの健康女性の骨密度の平均値がYAN値として用いられます。

 骨密度測定検査では、この基準となるYAMを指標として、「現在の骨量はどの程度あるのか?」
を数値としてデータ化し、現状の骨密度の状況を確認していきます。

●骨粗しょう症の疑いがある場合
●骨粗しょう症の可能性がある場合

 などは、この検査結果のデータを元に、パーセンテージで病気の診断を下します。

 現状の、医学ではYAM数値は重要なデータ指標として用いられているのです。

◆骨密度の基準値の計算式について

 骨密度の基本となるデータの測定単位について見てみましょう。

 検査結果表などに現れるデータには様々な数値が記載されております。

 前項で解説したYAMもその数値のひとつですね。

 尚、骨密度の測定検査の単位は
●g/cm2(平方センチ)単位
 にて測定がなされております。

 測定検査ではこの単位数値がデータとして算出されます。

 尚、成人の一般的な骨密度の数値は
●約1.0g/cm2(平方センチ)
が正常範囲として考えられております。

 骨密度は、ゆるやかな曲線を描き、18歳~25歳程度でピークを迎えます。

 このピーク時には、約1.0g/cm2前後の骨密度があるのが理想です。

 逆に幼少期など成長段階の10代の子供や、老齢期の方はこの数値よりも低くなります。

 これは、人体の自然の流れなので問題はありません。

 しかし、「極端に骨密度が低下している場合」や「著しく骨密度がデータとして低い場合」は早急に対策をしなくてはいけません。

 尚、後述しますが、YAMに対して骨密度の現状数値が「70%」を下回るような場合は、骨粗しょう症疾患の可能性が非常に高い状態と言えます。

 このようなケースでは、治療を開始する必要がありますので注意が必要です。

◆YAMの診断基準の基本概要

 YAMの診断基準の基本概要について解説します。

 YAMは前項で解説したとおり若年成人の骨量平均値です。

 この指標を元に検査では骨の状態について診断が下されます。

 尚、この診断基準はパーセンテージで診断され、その診断基準は以下のように定義されております。

【YAMの診断基準表】
YAM数値の範囲骨密度・骨量状態
90%以上正常範囲・優良
80%以上~90%未満正常値
70%以上~80%未満危険信号・骨量不足
70%未満骨粗鬆症の可能性あり

 以上がYMAの診断基準の基本概要となります。

 医学的には、骨量検査の結果が70%未満の方に関しては骨粗鬆症としての治療が開始されることになります。

 骨は新陳代謝が毎日繰り返されている組織です。

 しっかりとした治療、及び予防で骨密度の低下現象を食い止めることも可能であることが近年確認されつつあります。

 不安のある方は一度、骨密度検査を実施される事をお勧めします。