糸球体の役割・働き

糸球体とは何だろう?腎臓と糸球体の構造・働き、及び腎臓と関わりの深い浮腫みのメカニズムの解説。

◆腎臓病患者が感じる自覚症状No1は浮腫み症状

 腎臓に関連する疾患、腎機能障害を伴っている患者が体感しやすい自覚症状についてみていきましょう。

 腎臓疾患の自覚症状には様々な症状があり、また個人差もありますが関連性が深い自覚症状の代表として「浮腫」(むくみ症状)があります。

 浮腫(ふしゅ)または、「むくみ」は言葉…
◆腎臓病患者が感じる自覚症状No1は浮腫み症状(⇒続きを見る)

◆なぜ食事療法や塩分制限が必要なの?

 浮腫がなぜ発症するのか?

 腎臓の機能と浮腫がどのように関連するのか?

 また腎臓疾患では食事療法が基本となりますが、中でも塩分制限…
◆なぜ食事療法や塩分制限が必要なの?(⇒続きを見る)

◆むくみが発生する原因のひとつに腎臓の機能低下がある

 むくみが発生する原因の一番の要因として考えられるものはいったい何でしょうか?。

 それは腎臓の機能の低下です。

 腎臓は随時体内に発生する毒性の成分やタンパク質の代謝物、そして再吸収によって再利用できる有機栄養成分…
◆むくみが発生する原因のひとつに腎臓の機能低下がある(⇒続きを見る)

◆浮腫の原因と発生メカニズム

 浮腫が発生するメカニズムは、この腎臓に送られる不純物や老廃物を綺麗に濾過できなくなってきたり、機能の低下によって水分の排泄がままならなくなった場合に生じます。

 生命維持活動に塩分及びナトリウムは絶対不可欠な成分です。

 しかしこの塩分も過剰な摂取や、適切な排泄がなされなければ体内貯留量が増加し、塩分バランスが崩れむくみを生じるようになってきます。

 また、細胞内に本来収まっているはずの水分がリンパ管の外部…
◆浮腫の原因と発生メカニズム(⇒続きを見る)

◆太ももやふくらはぎなど足はなぜ浮腫みやすいのか?

 足や脹脛(ふくらはぎ)のむくみ症状は一度は体験されたことがある方も多いかと思います。

 足は人体の器官の中でも最も浮腫が発生しやすい部位…
◆太ももやふくらはぎなど足はなぜ浮腫みやすいのか?(⇒続きを見る)

◆むくみかどうかの診断方法

 浮腫かどうかどうもわからないなぁ。

 このように浮腫の見極めが難しいケースでは一度、太ももやふくらはぎなどむくみが生じている部分を指で押してみましょう。

 押した部分の皮膚の戻りが遅い。

 もしくは戻らないような場合は、既に浮腫が発生している可能性…
◆むくみかどうかの診断方法(⇒続きを見る)

◆代表的なむくみの自覚症状

 足の浮腫み症状の自覚症状としては
☆靴が突然きつくなった
☆履いていた靴下のゴムの部分にゴムの跡が皮膚上…
◆代表的なむくみの自覚症状(⇒続きを見る)

◆むくみの治し方

 足の浮腫に関しては足を心臓部分より高い場所においておくことである程度症状を緩和させることが出来ます。

 これは心臓から送り出される血液が足の末端まで送り届けられ、足から心臓へ血液を戻す際に足より心臓の部位を下げておくことで重力の働きによって勢い良く血液が心臓に戻ってくる為です。

 一時的にむくみ症状を緩和する際には心臓よりも高い位置…
◆むくみの治し方(⇒続きを見る)

◆指輪が抜けない時の対処法について

 朝方に「指がむくんで指輪が取れない!」

 このような経験をされたことがある方は多いかもしれません。

 指は足と同様人体の中でも比較的むくみやすい部位…
◆指輪が抜けない時の対処法について(⇒続きを見る)

◆石鹸で指輪をはずす

 こんな時、一般的に広く知られている対策としては、石鹸などを使って指輪をはずす方法ですね。

 むくみがひどくなると指先がうっ血するので指輪を迅速に外すことは確かに大切であり真っ先に取り組むべき対処法です。

 しかし、医学的には浮腫が生じた原因…
◆石鹸で指輪をはずす(⇒続きを見る)

◆塩分は水分を溜め込む性質を持っている

 塩分は水分を溜め込む働きをもっており、水分を常時必要とする人体にとって欠かせない成分のひとつです。

 スポーツアスリートの場合は、この塩分が不足してくると体内に水分を保留して置けなくなってしまい、脱水症状を引き起こすことになってしまいます。

 しかし、むくみが生じているようなケースでは、この塩分の摂取によって水分を貯めこむことから浮腫み…
◆塩分は水分を溜め込む性質を持っている(⇒続きを見る)

◆血清アルブミン(尿中アルブミン)数値が異常値を示す場合

 アルブミンとは血清蛋白のひとつで血清中のタンパク質の重要成分です。

 血清に含まれるタンパク質にはアルブミンの他、グロブリンと呼ばれる成分もありますが、アルブミンは血液中の浸透圧…
◆指輪が抜けない時の対処法について(⇒続きを見る)

◆アルブミン数値と浮腫の関連性

 血液中のアルブミン量が極端に低下した場合、血清アルブミンが低下し、血液の浸透圧も比例して低下していきます。

 この際、低下した浸透圧を補う為に水分が組織内に注入されバランスを保とうとする自然治癒能力…
◆アルブミン数値と浮腫の関連性(⇒続きを見る)

◆まぶたの浮腫み・腫れはネフローゼ症候群の症状の特徴

 浮腫症状を発症する疾患のひとつにネフローゼ症候群と呼ばれる疾患があります。

 このネフローゼ症候群とは、腎臓からアルブミンが漏れ出てしまうことによって強度の高蛋白尿を排出するようになり、結果、低蛋白血症を引き起こす症状をもたらす腎臓疾患の総称です。

 慢性腎炎などの腎臓病を持病としてもっている場合はこの低蛋白血症…
◆まぶたの浮腫み・腫れはネフローゼ症候群の症状の特徴(⇒続きを見る)

◆まぶたの浮腫みが続く場合は必ず病院で受診を

 ネフローゼ症候群の患者は浮腫症状を頻繁に発症することから、むくみが頻繁におこるケースではやはり腎機能障害を疑うことが重要です。(私事ですが息子がこのネフローゼ症候群の予備軍(腎生検で断定までいかない段階)であり様々な運動制限と食事制限に苦しんでいます)

 初期症状としては特に朝方の「まぶたの浮腫み」が顕著に現れる傾向にある為、長期的に朝起きた際にまぶたが腫れているようであれば必ず病院で腎臓に関わる診察を受けることが重要です。

 腎疾患は初期段階の急性腎炎などの段階で治療を開始できた場合は早期の回復…
◆まぶたの浮腫みが続く場合は必ず病院で受診を(⇒続きを見る)